ゴルフ初心者向けレッスン、パターの基本や打ち方のコツは?
解説:長岡プロ
▽▽管理人の私が90を切れるようになった理由
⇒ゴルフ上達の最短ルートについて詳しく見る
パッティングの構え方、もしくはストロークのし方の基本的な説明を、したいと思います。大事なのは、グリップ。まずは基本的な握り方です。左手の3本指を絡めます。で、パターのグリップは上が平らに面がなっているので、この場所に親指をつけるんですけど、ここの親指がこうするとふくらみが出ると思います。
この部分に、平らになっているところの両サイドの角です。まず左手は、左の角に当てます。で右手は、基本的に手の平全部でボールを転がすイメージを持ちたいので、全部握ります。でやはり右手もですね、親指を少しこうしてやるとここにふくらみが出る場所に右の、ここの平らな面の角を合わせるように握ります。
で、左手の人差し指を、要するに逆オーバーラッピング的な感じで、小指の上にのせます。両方の手の親指が平らな面の真上にくるように合わせて握るというのが基本的な握り方になります。
そして両腕は3角形っていうより、野球のベースのように5角形の形を作ります。横から見たときに肘からシャフトの先端までが一直線になるようにします。要するに手首が、腕とクラブとの角度を作らないような形で、肘から一直線になるようにします。
そして、手元をなるべくお腹に近付けるような形で、そのまま前傾をして、パターが地面に着いたときに左目の真下にボールが来るようにセットします。アマチュアの方は、ボールから離れて構えている方が結構多く見られます。
ですから左目の真下で構えるっていうと、かなり近く感じると思うんですけど、なるべくそこにボールを置くというのが大事なことになってきます。
ボールの位置は中心よりもやや左がコツ
正面から見たときにはですね、ボールの位置が右足寄りに置いてしまったりするんではなくて、どちらかというと左目の真下辺りに置きますから、真ん中よりはやや左に置くといいと思います。
あまりにも左にボールを置いてしまいますと、ストローク中にパターのヘッドが上がり際でボールに当たってしまいますから、アッパーに当たりすぎてあまりボールの転がりがよくありませんから、ちょうど左目の真下辺りでセットアップしてやると、ボールの転がりもいいところで当たるような形になると思います。
あとはストローク中になるべく手首を使わないように。構えたときに両肩と手を結んだ、3角形ではなくて5角形の形になりますけど、この形が振り子のようにストロークをしてやると。ショットと違って、パターの場合は回転運動ではなく、大げさに言うとこういうふうに肩が縦に揺れるような形でストローク出来るといいと思います。
パターの打ち方は手首を使わずストローク
ですから背中の筋肉とか肩甲骨を上下させるようなイメージで、手首を使わずにストロークすると。そのときパターのヘッドと一緒に腰が揺れないように。
もしくは頭が一緒に揺れないように。下半身と頭をしっかり固定した状態で、肩を上下させるようなイメージです。打った後も、ボールが転がっていくとすぐ見てしまう人が多いので、なるべくパターもしっかり、ショットと同じようにフォロースルーを出す。
パターの場合は例えばストロークしたときに、ここがフォロースルーでフィニッシュの形だとしたら、この形でボールが止まるまでこの体勢を維持できるように心掛けると。
で、これがどうしてもボールの転がりを見て追いかけてしまうと、胸が開いて体の形が崩れてしまいますからフェースの面が目標に対して真っすぐストロークせず、急激に左側に巻き込む形になってしまい、ライン上にボールがきれいに転がらずに左に引っ掛けてしまったり、ボールに当たるときに、スライス回転が与えられて上手く転がらないので、しっかりフォロースルーを出すっていうのを心掛けると。
ゆったりテイクバックが基本
で、できればこの振り幅、ストロークが一定のスピードで動くように。パンチを入れるといってぱちんと手の力で打つのではなくて、ゆったり上げてゆったり振る。
一定のスピードで振るっていうのが大事になってきます。アドレスをして、メトロノームのようにゆったりテイクバックはじまったときに1・2・3。一定のリズムでストロークをする。
打った後この形でフォローをしっかり、ボールが止まるまでいると。そういったところを気を付けて、ストローク、もしくは構え方をしっかりやっていきましょう。
管理人から
できるだけ早くゴルフが上手くなりたい!という人はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
管理人の私が90を切れるようになった経緯が記されています。
ご興味のある方はどうぞ。