今回は、芹澤信雄プロが講師として登場です。西山ゆかりプロも一緒に実演し『90切りへの近道~ドライバー編』と題して、ドライバー打ち方のコツを教えてくれました。とても興味深い内容です。
黒文字:芹澤信雄講師
桜文字:高田順史モデル
青文字:ナレーター 窪田等さん
緑文字:西山ゆかりプロ
▽▽管理人の私が90を切れるようになった理由
⇒ゴルフ上達の最短ルートについて詳しく見る
90切りゴルフ:ドライバーの基本編
今回のレッスンのラインナップはこちら。「レベルスイングでドライバーショット」「ティーアップしてスプーンで打つドリル」「ドロー・フェードの打ち方」「高い球・低い球」そして、「飛ばしのスイング」
このシリーズで学んでいるのは、レベルスイング。腰を水平に回すスイングです。クラブヘッドが真っすぐボールに当たるため、ショットの安定性がアップします。今回は、ドライバーでのレベルスイングを徹底マスター。
チーム芹澤に学ぶゴルフ
今回は、ドライバー編です。私がよく言っている言葉で、『レベルスイング』というものがあります。レベルスイングは基本的に、アドレスしてベルトの位置が常に平行に回るということですね。バックスイングは大体良いんですけど、ダウンで右肩が落ちる。逆に右肩が上がる。ベルトが右に上がる、下がるということです。
こういうことをレベルスイングでは意識してほしいです。ベルトが常に平行に回ってくる動きがどういう動きなのかということを、確かめてほしいと思います。今回のテーマがレベルスイングなので、こういう打ち方をするとレベルスイングになりやすいってことを説明したいと思います。
まず最初にじゃあ、高田プロに打ってもらいましょうかね。
はい。行きます。※実践
うん。素晴らしい。ここで1番良いことはですね、ティーが飛ばないということです。クラブヘッドが下から入ったり上から入ったりしていると、ティーが飛ぶんですね。なぞるようにいけば飛ばないです。ですから今、高田プロが打ったのは、真っすぐ入っているんです。ちょっとでもアッパーに入ると、ティーが飛びます。
ちょっと僕がやりますけど、ティーを敢えて高めにしてください。絶対ティーを飛ばさないためにはどうしたらいいかというと、バックスイングして、顔は絶対ボールよりも後ろにいってください。前に行った時点で右肩、右腰が出ます。逆にボールを上げようという動作が入ると、せっかく顔が後ろでも右肩、右腰下がります。
そして下から切ります。ですからバックスイングして、最初に言ったように、平行に回るような気持ちです。そこだけ意識してみてください。最初は距離がちょっと落ちますが、良いと思ってください。
ですから上げた位置から右肩右腰がそのままぶつかるって感じですね。こういうイメージです。こうではなく、ボールに対してこういうイメージです。
レベルスイングでドライバーショット
腰をしっかり水平に回してください。ボールの後ろに顔を残してインパクト。ピンが飛ばなければレベルスイングが出来ている証拠。いつもよりティーを高めにセットして練習してみましょう。右肩が突っ込んだり、球を上げようとして右肩が下がったりしないようにしましょう。
去年チーム芹澤に加わり、今年ツアー初優勝を上げた西山ゆかりプロ。彼女がめきめきと成績を伸ばしている秘密とは。
レベルスイングをずっとやってきましたが今回は、モデルに西山ゆかりプロをお呼びしました。これはなぜかと言うと、アマチュアの方に「ティーアップしてレベルで打て」と、「ティーを飛ばさずに打て」と言っていますが、それをツアープロが練習をして、スイング、軌道をしっかりと戻しているからです。
ちょっと開いたり、突っ込んだりすることを無くすようにスプーンのティーアップの練習をしている1番の今、本人です。
ティーアップしてフェアウェイウッド(3W)で打つドリル
ティーアップしてフェアウェイウッドで打つドリル。
ほとんどドライバーと同じ高さのティーアップですね。普通構えたら怖いと思うんですけど。
※実践
うーん、素晴らしい。ティーも飛ばないでボールだけ取ってきましたよね。スプーンですと、このようにフェースがどうしても下に入りやすくなります。実際ドライバーのヘッドだったら、これくらいのティーアップをしても大したことはなく、普通に打てます。
ただスプーンを持つことによって、これが少しでも開いて入ったり、閉じて入ったりするとこう入ることがわかります。ですからダフリもトップもわかりやすいということですね。この番組の中でもテーマで決めましたがベルトの高さを常に一定に持っていというのはこういうことですね。
これが少しでもこう入ったり、こういう入り方をしたらスプーンのティーアップは打てないんですね。これはちょっと上級編です。これだけティーアップを高くすると、一般のアマチュアの方は怖いんで、この半分の高さでいいです。
そしてティーアップを飛ばさないでボールだけ打っていくという練習方法です。特に、西山選手の場合はですね…構えていただいていいですか? トップスイングを上げて、こっからですね、どうしてもこうやってくる癖があったんですね。
だから上から入りやすかった。それを、絶対に上から行かないように、ここからレベルで回っていくように、スプーンで練習させて良くなりました。1番良いことが、バックスイングが丁寧になったことです。怖いですから。早く打ったら絶対に、下に入ったり上に行ったりしますから、バックスイングはすごくスムーズにスプーンだったら入ります。
そこを意識してスイングのリズム、インパクト。バックスイング、インパクト、フォローする。このレベルで回るということですね。これがすごく良くなったと思うんで、そこを注意していただければ、プロなんかも実践している練習方法なので、ぜひともしていただきたいと思います。
トレーニング 練習器具を使ってレベルスイング
練習器具を使ってレベルスイング。
練習器具としてですね、こういうのもあります。こういうぐにゃぐにゃの、クラブみたいな重いやつです。これは何が良いかっていうと、スイングを体の中に巻き付く感じですよね。
ですから、ちゃんと体をひねってスイングプレーにクラブを乗せないと、体が巻き付かないです。こんななっちゃいますね。ばらばらになります。ですからしっかりとアドレスをして、上げたら振る。
それがちょっと手で上げたら、その時点でクラブがもう、曲がってしまいますから。実に正しいスイングが出来るということですね。ゆっくり体に巻き付いて戻す。巻き付いて戻す。
これがインサイドで上げたらこっちに当たってクラブがこのように、危ないです。危険ですからあまり下手な人が打つと体や、顔にもぶつかりますから気を付けてください。まずゆっくり、自分のアドレスをしてから体に巻き付けるように。で自分の体の前にこの先が見えるくらいですね。
ちょっとアウトサイドにいったらこうなります。逆にインサイドにいったら危ないです。自分の顔に当たります。体に巻き付くように、自然に。やってみてください。
ドロー・フェードの打ち方
基本のレベルスイングを応用すれば、コースに応じてドロー・フェードの打ち分けが出来るようになります。ポイントをしっかり理解してマスターしましょう。
まず高田プロに打ってもらいましょう。コースに対してターゲットを確実に真っすぐ置きたいですね。これが大体センターですね。そうですね。そうして、ドローを打つ場合っていうのは、気持ちインサイドアウトに出すというイメージが大事です。
1番大事なのは、ドローを打つ場合構えた瞬間、スクエアから少し右に向きます。そして少し右肩を落とします。なぜかと言うと、インサイドアウトに打ちたい形をアドレスにすればいいんです。
スタンスをやや右に向けてそこに対して、スクエアにインサイドで振れるように、ですね。そして顔が残る。そして腰が、絶対に引けたら駄目です。
引けたらクラブって左に抜けちゃいますから、インサイドアウトにクラブを振ろうという気持ちがあれば腰というのは自然にここにキープされて、こういうインパクトになりますね。そうすると自然にハイフェイスになります。
この打ち方をすると、クラブヘッドがインサイドアウトに入るので、球にドロー回転がかかります。
逆に今度はフェードです。じゃあ、ボールを置いてもらって。最初の基準のスタンスに対して、今度は逆にこうしたらいいですね。どうしたらいいかというと、少しオープンになります。
それで肩も右肩が、先ほどのフックは下げましたけど、そのまま真正面でいいです。こういう形ですね。そしてバックスイングもそこに対して少し真っすぐ上げていきますから、フェードを落とす場合は腰が自然に切れないといけません。ですからインパクト後のフィニッシュでは低くなります。
この打ち方をすると、クラブヘッドがアウトサイドインに入るので、球にフェード回転がかかります。
1番大事なのは、インパクトの形ですよね。再現性も質もすごく大事ですから、ドローのインパクトはどっちかと言うとこんなイメージですね。フェードっていうのは簡単に言うとこういうイメージですね。この腰の違い見てくださいね。こう、こう。
だから真正面に向かったらこういう動きか、こういう動きですね。ですからこれは自分でやっていただいて、どっちのほうが自分のスイングがしやすいか、曲がりやすいか。
あと、無理矢理にドロー打とうとして、手だけでこうやったりしちゃう。でフェード打とうとしてぶっつけて、手だけ抜く。こういうことは、一切してほしくないですね。ドローは少しクローズになって右肩下げてそのまま、レベルを振る。
フェードは左を向いて右肩少し出したまま、真っすぐ上げたらそのまま左へ振る。こういう感じでドロー・フェードを打ち分けていただけると意外と簡単だと思います。ただ、そんなに今のクラブでは曲がらないですから、無理に曲げようとはしないでください。
ドローを打つときのポイントは、クローズドスタンスにして右肩を落とし気味に。その時腰が引けないよう、左サイドに壁があるイメージで。フィニッシュは高く、クラブは縦に収め、インサイドアウトにクラブを振りぬき、球にドロー回転をかけましょう。
フェードボールを打つポイントは、オープンスタンスに構え、フィニッシュは低く、クラブは横方向に収めるイメージ。腰を素早くターンさせてインパクするのが、フェードボールを打つ秘訣です。アウトサイドインのスイング軌道で振りぬき、球にフェード回転をかけましょう。
高い球・低い球
ピンチの状況で打ち分けたい、高い球と低い球。教えてください。
高い球というのは、アドレスをしたときにまず目線を上に上げてください。自分があの山の上に行くんだぞっていう気持ちがあると、自然に体っていうのは右肩が下がりますよね。高い球を打とうとして右肩出ている人はダフって引っかけでしょうね。
ですからボールを打つときにアドレスが、「あ、この方は何のボールを打とうとしてるんだな」とか、プロの場合はすぐわかりますよね。「あ、ドロー打とうとしてます。」「あ、フェード打とうとしてます。」「ちょっと抑えようとしてますね」っていうのはアドレスに出るわけですね。
アドレスっていうのはすべてを左右しますので、上げるぞっていう形。左肩がちょっと上がって、右肩下がってこう、自分で下から見ている感じですね。たくさんの方がこういう感じですね。このくらい、右から煽るぞっていう形をつくることです。
そうすると自然に目線をこのまま変えず、ビハインド・ザ・ボールで打てばボールはいくらでも高くいきます。そしてどうしたら低い球が出るかということですが、まず、ボールの上をたたけばでますよね。
ただ体が突っ込むとほんとにちょろしてしまうんですよね。ですから右の腰、右肩がボールに対して直接当たる感じです。右肩、右腰がちょっと浮く感じですね。こうするとボールって上を打てますから、なぞっていきます。
ですから飛距離は出ないです。飛ばすときっていうのはアッパーでいきますけど逆をやるんですね。そうしていただければ低い球っていうのは、いくらでも打てます。
ちょっと1回やってみますね。ティーアップを高くしておいて、ほとんど真っすぐ。実際は、ちょろを打つような気持ちですね。簡単にやってしまいましたけどむずかしいです。
高い球、低い球。打ち分けのポイントです。高く打ちたいときは、目線を上にして右肩を下げます。低く打ちたいときは、右腰を浮かせる感じです。
ドライバー:飛ばしのスイング
ドライバーの醍醐味、飛距離。プロの技を盗みましょう。
1番飛ばしで重要なことは、ビハインド・ザ・ボールです。自分の顔がボールより前に行ったら、クラブというのは絶対にほどけます。クラブを弓なりに使うためには常に右側にいなければいけないですね。こういうことですね。
まず、飛ばそうと思った時は1回意識して、ここに乗せてください。一本足打法のイメージです。1本に乗って、フォローにいく。ですから一度、飛ばししたいとき練習場では危険ですけど、完璧にボールを普段より外に1個置きます。
普通はこんなことしませんよ。なぜするかというと、右に乗りますよね。踏み出します。インパクトが合いますよね。今まではここで動かしませんが1歩前へ行くんでちょうど遠くなるんですよね。こうすると飛ぶっていうことがわかると、ウエイトシフトで飛ばせるってことがわかります。構えといて…ここまで乗ってくるんですね。
実際のコースではこんな打ち方をしたら全く駄目なんで、このイメージで踏み出しですね。ちょっと棒を外目に置いて、普段より右肩、右膝が下がってもいいです。右に下がったレベルで打ちましょう。
このままですね。このくらい躍進すれば飛ぶと思います。ですから右手も少し楽にして、右ウエイト。アッパーにいくぞっていうイメージを作りましょう。そうすれば自然に右に乗って…。
体重移動を体感するには、一本足打法の練習が有効です。クラブを弓なりにしならせ、大きなフォロースルーをとる感覚を身に付けましょう。この時、顔がボールより前に出るとパワーが出ず飛びません。ビハインド・ザ・ボールでしっかり打ちましょう。
管理人から
できるだけ早くゴルフが上手くなりたい!という人はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
管理人の私が90を切れるようになった経緯が記されています。
ご興味のある方はどうぞ。