「簡単に飛距離を伸ばす方法はないか?」と言うご質問をよくいただきます。有料のプログラムで、かなりたくさんのトレーニングをやっていただくプログラムもあるのですが、今回はコンパクトに『1種類のトレーニングで飛距離を伸ばす』ということに、工夫をして凝縮をしましたので紹介したいと思います。
トレーナー 小澤 康祐氏
▽▽管理人の私が90を切れるようになった理由
⇒ゴルフ上達の最短ルートについて詳しく見る
飛距離を伸ばす理論とは
まず飛距離を伸ばすということで理論的なところを説明させていただければと思います。海外の飛距離を出す選手を見ていても、なぜ?どうなっているのかな?と疑問に感じるところがあるのではないかを思いますので、その1つを紹介したいと思います。
タイガーウッズ選手やローリーマキロイ選手といった選手が、テイクバックから1回沈みこんで打っているように見えると思います。実際に頭の位置を見ると沈みこんでいるのですが、これもただ単純に真似をするとダフリます。これは当然です。
ではなぜ2人の選手は、沈みこんでインパクトしにいっているのに、しっかりボールを捉えられるかということを考えると飛距離アップにつながるので、今回それを紹介したいと思います。
重力をうまく利用した振り子の回転
当然、クラブを持ってくるわけですから、振り子の運動というのが生まれるわけです。ブランコを想像していただくと、子供ブランコに乗せてお母さんがぐっと引っ張って、上まで来たときに、子供をどの方向に押せば1番振り子が加速するかというのを考えれば、当然90度まで来たときというのは、円の方向は90の下になりますので、当然下に子供をしてあげれば、円の最下点で1番加速するわけです。
という事はやはりゴルフも一緒で、トップは打つときには正確には90度よりも上の状態にある形になっていますが、90度付近を通過するときにはクラブには下向きの力をかけてあげなければいけません。クラブというよりグリップを下向きに引っ張ってあげれば、下に向かう力が働いて、振り子は下に加速するという状態になります。
当然トップからの切り返しでは下に向かって力を出したいので、ダウンスイングには重力を使って、下に向かう力を出してあげたほうが、スイングを加速させるには有利だといえます。
振り子の回転を使いながら、安定したインパクトを得る方法
うまく重力を利用して振り子の回転を使ったとしても、ただそれだけではダフってしまいます。かといってアドレスの時点で浮いているわけで、浮かせて沈めば当然それで距離は合うわけですけども、それはしていません。
では何が起きているか?というと、実は構えているときより、ほとんどの選手は体の回転が進んだところでインパクトをしているわけです。体の回転が正面ではなく少し進んだところでインパクトするということになると、左肩が当然元の位置より上にきたところで当たります。
という事は腕の長さとクラブの長さが変わらない限りは、ヘッドというのは浮いた状態になるわけです。グリップを持って、右手は伸びきる前、左手は伸びている状態、そして体は少し前を向いている状態で、実際はインパクトしていくのです。インパクトの時に構えた所より体が少し前を向いた状態で、インパクトすることによって腕の長さが短くなります。
そしてさらに下に向かって振っていき実際にインパクトの時に、地面の方向にクラブが重力で引っ張られるわけですので、それに対して左肩が上にきている状態でインパクトをすると、クラブを上に引く力によってヘッドを加速するということになり、飛距離アップに対して、スイングスピードを稼ぐことによって、有利な動きが出てくるということです。
重要な2つのポイント
まずひとつ目は、沈み込む力によってグリップエンドを円に対して斜め下方向に引っ張ってきて、インパクトの所では左肩が少し上がった状態で捉えると、沈みこんでもしっかり打つことができるということです。もちろん沈みこまないとインパクトができないということになります。なので沈みこんでいるというよりは、当てるために自然に沈みこんでいるというのが正しい表現であると思います。
ふたつ目に、このスイングをするためには、肩のローテーションがかなり高速で行わなければ達成できないということです。これには肩のローテーションが途中で止まってはいけないというのが絶対条件になります。
手でヘッドを返してくる手打ちスイングでは、当然胸が正面を向いたところでボールを捉えることになるので、構えているときに腕を曲げてしまっていて、インパクトのときにはそれより長くなってしまうので、胸が上がってしまいます。どうしても構えているときより、体が立ってインパクトしてしまうという人は、手で返すスイングをしていて、胸の回転を途中で止めてしまっているといえます。
ここまでが理論編になります。ここからはそれに合わせて、どこをどう鍛えたらこのスイングが身に付くかということを考えていきます。
肩のローテーションを上げ、沈み込んだスイングをするための具体的方法
ポイントは、重力は地球に対して地面の方向にかかるということです。つまり、重力以上に下に向かう力を人間は出せないので、人間にとって下に向かう力というの必要がないということです。
そして具体的に、インパクトの時に1番負荷がかかるのは左足になります。回転をするという事は右が下がって、左が上がって初めて回転があるわけですから、右が下がるということに関しては力が要らず、左が上がるということに関しては筋力がいるということになります。左足を伸ばして引っ張り上げる力、左肩を上げる力が必要となります。
体の傾きに対してまっすぐ、回転軸に対して水平で、回転軸が傾くから左が上がっていくというのが正しい表現ですが、左を伸ばす力をダウンからインパクトにかけて、強烈にかけてあげないと、重力に負けてしまいます。
負けてしまった結果、膝が流れてしまって、うまく力が出せなくなってしまうことが、飛距離を落としてしまう最大の原因となりますので、「左足を蹴る力」と「それを肩の回転に変える力」というのをトレーニングしてあげると、飛距離がものすごく伸びてきます。ここまで、理論編と実践編を分けて作らせていただきましたが、参考になればと思います。
管理人から
できるだけ早くゴルフが上手くなりたい!という人はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
管理人の私が90を切れるようになった経緯が記されています。
ご興味のある方はどうぞ。