飛距離アップの重要なポイント
今回は、小澤トレーナーが「飛距離アップの重要なポイント」を動画で説明してくれました。非常に分かり易い内容です。以下、動画内の説明をテキストに起こしました。しっかり学んで共にスキルアップを目指しましょう!
トレーナー:小澤康祐氏
▽▽「小澤康祐」「ゴルフスイング物理学2017」などのキーワードで検索している方は以下の記事を必読してください
⇒そういうことか!上手くならない理由は単純だった。初心者、中級者に確実なゴルフ上達法を教えます
こんにちは。トレーナーの小澤です。今回の動画は、「飛距離アップの重要なポイント」をお伝えするためのものです。まず、野球をやっていた方や野球選手というのは、ゴルフでボールを打ったときすごく飛ばせる人が多いです。
理由の一つとして、グリップエンドの形状が挙げられます。バットというものは、グリップエンドがこのようにポコッとなっていますので、あまり握らずに左手をひっかけるだけでも、バットがすっぽ抜けていくのを防いでくれます。
基本的に、野球選手というのはグリップを強く握ってバットで押すというより、グリップエンドの部分でひっぱる力をうまく使って、バットを加速させるという体の使い方を知っています。だから飛ばせるというように考えらます。この「引く力で飛ばす」ということがゴルフ・バッテイングにおいてとても重要な要素になります。
ゴルフに置き換えて考えると、「ヘッドに対して力を与える」「シャフトをこのように動かしたり」など。ヘッドを、押したり動かしたりしないことが、実はヘッドスピードを上げるためにとても重要なことです。どのような力を加えるかというと、グリップエンドを引く動きです。
このように、ヘッドに力を与えながら使うのではなく、グリップエンドをとにかくこの位置からこの位置まで引っ張ってあげるます。そうすると、勝手にヘッドが遠心力で加速され、前に出てくるという動きを身に着けることができます。これだけで、ヘッドスピードというものは非常に上がりやすくなるのです。
肩の回転速度がポイント
そのために必要なことは、肩の回転速度です。例えば、左腕が伸びている状況で、グリップエンドを強く一定の範囲に動かすとします。そのとき、左肩がここからここまで高速で回転すれば、腕がびよーんと伸びてしまうことはなく、そのままここまで引っ張ってくることができます。
また、このあたりの腕のアクションをどのようにすれば良いか、ということもよく話題にあがります。このときは、腕はグリップエンドをトップの位置から左手が伸びた状態で、体のセンターに左腕が伸びた位置までグリップエンドをもってきます。そして、グリップエンドを体にさすようなイメージです。
グリップエンドがここにささっていれば、ヘッドは当然かえってくるわけです。これを手首や力で返したりするのではなく、グリップエンドを引っ張って、引っ張って、引っ張って、引っ張って、体のセンターに引っ張ってあげます。このようにすれば、ヘッドが体のセンターに来たところでグリップエンドに引きつける力を少し加えてあげるだけで、脇もしまります。これだけやれば、ヘッドスピードは簡単に加速させることができます。
一方で、ここからヘッドに力を加えてしまい、手首で返そうとすれば、アーリーリリースになりすぎてしまいます。つまり、一番ヘッドが早くなったポイントでボールを捉えてしまい、フェースローテーションが激しいところで捉えることになります。そのため、左右にボールがばらついてしまったり、ボディースピンも止まってしまったりするのです。
そうならないためには、体をとにかくスピーディに回転させて、グリップエンドを体のセンターの下へぐっとひきつけることが大切です。引きつけても、遠心力で少しクラブは離れていきますが、とにかくこのセンターにグリップエンドをさして、さしたままにしておきます。
重要な動作:グリップエンドのポインティング
このようなイメージで、何回も何回もグリップエンドを差し込む。この動きを、「グリップエンドのポインティング」と言います。ポイントとは「さす」という意味ですね。今後は、グリップエンドのポインティング、と呼びますが非常に重要な動きのため覚えておいてください。
グリップエンドポインティングは以前、「アシンメトリスイング」と呼んで、解説していましたが、わかりやすさの観点から呼称を変更しました。難しく考えずに、グリップエンドポインティングという形でここにさし込むだけということです。さし込む力と体の回転というのが、あいまって、スイングスピードが上がっていきます。
例えば、打った後にグリップがここに残る選手も多いと思います。これはやはり、体にひきつける力でスイングをしていることが理由です。
なぜなら、飛距離アップのために必要なことは、「肩のローテーションスピード」「グリップエンドポインティング」という二つの力の融合です。これができれば、飛距離はどんどん向上していくというように考えられます。
管理人から
このページには、「小澤康祐」「ゴルフスイング物理学2017」というようなキーワード検索で訪れる人が非常に多いです。そのような人たちには以下の記事がおすすめです。
結果的に、すべての問題は解決して1ランク上のステージに行けるはずです。
-
-
そういうことか!ゴルフが上手くならない理由は単純だった【動画も】
ゴルフが上手くならない【レッスンプロでは上達しない】 細かいことが気になり、ネット検索をかけてゴルフ情報の収集ばかり。その結果、ゴルフは上達しましたか?私はダメでした。 言ってしまえば、ネットで情報を ...