ドライバーの打ち方を長岡プロが徹底解説
有名な長岡プロのレッスンです。おそらく、ドライバーの打ち方が上達せず悩んでいる方も多いかと思います。そんな方には、非常に有用なコンテンツです。今回は、長岡プロのレッスン動画エッセンスをテキストにしてみました。時間のある方は、ぜひ、記事下の動画もご覧ください。
▽▽管理人の私が90を切れるようになった理由
⇒ゴルフ上達の最短ルートについて詳しく見る
上手なドライバーの打ち方
まず目標に対してティーを刺します。この時のティーの高さはドライバーヘッドの上部がボールの赤道付近になるくらいの高さが望ましいです。あまりにも低すぎてしまったり、高すぎてしまうとボールのスピン量が変わってしまうからです。基本は、ボールがドライバーのヘッドより半分出るくらいが理想です。
もちろん、アゲンストやフォローの風によって球の高さを打ち分けるときは、低くしたり高くしたりします。このとき、ボールの位置はかかと線上が目安です。また、スタンス幅は肩幅が足の内側に入るくらいがおおよその目安です。
ただ、それも個人によって差がありますので、スタンスが少し狭めの人もいれば、ワイドスタンスで飛ばしていこうという人もいます。あくまでも、目安として前述したとおり、ということです。ボールの位置も、かかと線上よりボール一個分中に入れたり、ほんの少し中に入れたりこれもその時によって多少変わります。
ドライバーの構え方は目線が重要
そして、いつも通りのルーティンで後ろから見て、目標をイメージしたらセットアップに入ります。この時、ドライバーの構え方の注意点は、アイアンに比べるとボールは左かかと線上寄りにあるので、どうしても目が左側にあるボールを見てしまいます。そうなると、おへそや胸もボール側を見てしまうため、目標に対して肩が開いてしまいます。
すると、バックスイングで肩の入り方が浅いところから振ることになり、胸が開いたところで当たってしまいボールをこすってしまいます。距離が落ちたり、方向性が悪くなったりという現象も起こりやすいです。
体の中央を意識する
ボールはただ左側にあるだけなので、体の中央を意識しながらそこに対して体が正面を向いているかを意識することが大切です。そうすることで、肩・腰・ひざのラインが目標方向に平行になる感覚を作ります。
また、ボールが左側にあるため、体もボール側に向きやすくなります。そうすると、顔の位置はビハインド・ザ・ボールになっているが、体は突っ込んだ形で構えてしまっているので、バックスイングでのけぞってしまったり、肩の入りが浅くなる現象が起きてしまいます。
このことから、中央に体のラインがある状態にする必要があります。中央の線より肩が深く回るように意識することも大切です。ボールに対して回しても肩の回転が浅い状態の人が多いため、しっかり肩を回すことが重要です。
ドライバーの場合、アッパーブローにあたるので、体の中央で最下点を迎えます。そして、クラブは少し上がり際でティーアップされたボールに当たります。少しあがり際でボールにあたるので、ティーアップされたボールが飛んでいくという形です。このようなところを気を付けると良いと思います。
長岡プロのドライバーレッスンまとめ
- ティーアップはボールがドライバーヘッドより半分出るくらいが目安
- ボールを置く位置は左足のかかと線上
- 構えたとき、肩・腰・ひざのラインはボールではなく体の中央に向ける
管理人から
できるだけ早くゴルフが上手くなりたい!という人はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
管理人の私が90を切れるようになった経緯が記されています。
ご興味のある方はどうぞ。