今回は、内藤雄士さん、芹澤名人、岡田理江という、そうそうたる顔ぶれが集まり、ゴルフスイングの基本についてかなり細かく講義を行ってくれました。非常に内容の濃いものに仕上がっております。いつも通り、動画ソースをテキスト化し、読んで学び、見て聞いて勉強してください。必ず役に立つはずです。
黒文字・・・内藤雄士 青文字・・・芹澤名人
緑文字・・・岡田理江 赤文字・・・ナレーション
▽▽管理人の私が90を切れるようになった理由
⇒ゴルフ上達の最短ルートについて詳しく見る
プロが語るゴルフスイングの基本とは・・・
内藤コーチ!あすゴル、この間JALの国際線に乗ったらやってるんですねこれ!
やってますやってます。
ビックリですよ!あすゴル!とか言って。
自分がいたんですね(笑)
今度岡田さんのやつも流れちゃうんじゃないの?(笑)
流れちゃうかもしれませんね(笑)
そうですね(笑)
ということで、今回はどういうレッスンになりますか?
やはりスイングの基本ということで、1つ1つ全体のバランスを取りながら振るっていうのは当然そうなんですけど、1つ1つの動きをしっかりと覚えておくってことがすごく良いことになりますので、
大事ですね。
今回はその左腕の動きをしっかり覚えていきたいと思います。
左手の動きを、なるほど。
スイングの基本:左腕の使い方
あすゴル!レッスン、左手の動きを学びましょう!
腕というのは、例えば左手の親指が右にいるストロンググリップ。そして左手の親指が真上にあるウィークグリップって色々あるんですけれども、必ずやる動きというのはこの腕のロールなんですね。この動きがないプロは極端な話いないわけです。
なので、このクラブを持った状態では、まず人差し指と親指を離して頂いて、重ければ右手でサポートしてあげていいので、腰まで来たら、小指に力を入れて腕をロールさせる。この動きが絶対に必要なんですよ。
これは女性の場合はどうしても手の力が弱いので、これが特になくて、こういう形になってしまう。これは腕のロールが起きていないので、こういう動きになってしまうので、全て開いて当たってしまっているので、5番アイアンでも9番アイアンでもロフトが全部開いてしまっているから全部飛ばないわけです。
つまり、左腕のロールはボールを捕まえ、番手通りの飛距離を出すために必要不可欠な動作なのです。
マスターズ優勝したジョーダンスピーツなんかだとウィークグリップでここで早めにしめておいて、ここでロールを終わらせておいて、あとはそのまま。あまりロールをフォロー方向で強くしないで打っていったり。
逆にセルヒオ・ガルシアみたいなタイプっていうのは、手首がすごく柔らかいのでタメがすごく強くて、そこからこの腕のロールがすごく大きくて、ビューンってこの勢いで球をすごく飛ばせる。
そんなに体格がすごく大きいわけじゃないんですけどものすごく球が飛ぶタイプなんですね。トーナメント会場の練習場行くと、ハーフショットの練習やったり片手打ちの練習やったりしてますよね。
あれは出来ているかのチェックなんですよ。フルショットを試合中にパチパチ打ってる時に、今の出来てたかな?って思ってるプロはいないんですけど(笑)これはただプロ達でも、時々チェックをしっかりしていかないと疎かになっていく動きでもあるんですよね。
我々アマチュアは、まずクラブを持たずに、左腕の動作をしっかり刻み込みましょう。
腕はまず、トップで左手の甲がカメラの方を向いて、フォローで手のひらが今度カメラの方を向く。この腕のロールですね。かなりここで以前と比べると腕が回る感じだと思うんですね。
そうですね、肘が下を向いてるイメージ。
そうなんです、そのイメージですね。
今までは全部進行方向に向かっての肘のイメージだったんですけど、肘が全部下を向いているイメージ。
そうなんです、下を向きながら腕がロールする、回転してるイメージですね。こうすると実際これで打ってみたと想像した時に、どんな球が出そうとか頭の中にイメージありますか?
本当にちゃんと綺麗にフェースに乗って、捕まってるイメージで、ヘッドがちゃんと真っ直ぐボールに対して当たってくれるイメージが湧くと言うか。
そうですね、フェースが戻る感じになると思うんですよ。その意識だけを持って、逆に右腕とか体の動きとかはあまり気にしないで、それだけ意識して1回打ってみてください。
では、左腕の動きに意識を集中して打ってみます。
(岡田さんショット)
今腕のロール的に自分がどうなったっていうのは何かわかりますか?
わかりました。肘が進行方向に向いていて。
ロール出来ないで、少しこういう感じですね、これはちょっと大袈裟にやってますけど。
肘がこう行ってるイメージです。
もっとこうならなければいけないんですよね。
はっきり言って、すぐに身に付くものではありません。とにかく意識を高めて反復しましょう。
(岡田さんショット)
今はどうですか?自分で打ってみて。
球もドローでしたね。
はい、ここの違和感がすごく消えました。イメージ通りに打てた時の違和感のなさっていう。
素振りとのギャップの無さですよね。
なのですごくイメージしてるのとスイングが違うと、ぎこちなく気持ち悪いんですけど、イメージしてる感じの。
肘のたたみと脇のしまっている感じがしっかり出来てましたよね。
岡田さんが何より驚いたのは左腕のロールが上手くいけば、番手なりの球の高さと飛距離が出ること。練習で磨きをかけることを誓っていました。
練習としては、左手の3本、特に小指ですね。小指をしっかり握ってあげて、人差し指、親指は開いていきます。そしてインパクトエリアで腕を、小指をしめながらロールさせていって、右足の前ではグリップエンドがもう体の方を向いてるようにしてください。
そしてインパクト、フォロー。左足の前まではこのグリップエンドが体を向いているようにして、フォローの時に初めてこのグリップエンドが後方のカメラの方を向いているような形をします。そしてこの左手の甲のイメージで言うと、左手の甲がバックスイングで正面カメラの方を向きます。
そしてインパクトでターゲットの方を向いて、フォローで手のひらがまた正面のカメラを向く。この左腕のロールの動きですね、これをしっかりとチェックしてみてください。
アイアンショット:スリークォータースイング
アイアンの習得ドリルなんですが、まずバックスイングで右肘をたたみます。そしてインパクト後グリップエンドが体の方を向いてフォロースルーをとってくるんですが、この時に練習としては右肘をたたんでフォローでグリップエンド、この動きが出来たら次にスリークォータースイング。
肩から肩までですね、このスリークォータースイングを練習してください。プロ達は多くの練習をフルスイングではなく、このスリークォータースイングに時間を費やしています。
これは何でかと言うと、大振りになってしまうと腕と体の運動量が同調してこなくて、どうしても腕の運動量が勝ってしまいます。そうするとプロでもインパクトポイントが徐々にずれてくるということになるので、練習では腕と体の同調を特に意識してプロ達は練習しています。
なので皆さんも是非練習では腕と体の同調、肩から肩のスイング、このスリークォータースイングを練習してみてください。
では、実際に打ってもらいましょう。腕と体が同調することでミートが安定し、飛距離もほとんど落ちません。実は、非常に実践向きのスイングなんです。
(内藤コーチショット)
(以下岡田さんのショットについての感想)
内藤コーチ、すごくキレのあるフィニッシュまで決まって良い感じなってるんじゃないですか?
結果的に今左腕の動きを直してみただけで全体的にすごく良くなったのが、左肘がたためているのでフォロー方向へのスウェーも直ってますよね。
なので軸回転がすごく綺麗で、フィニッシュもすごくかっこよくなりましたし、回転スピードも上がってるんで距離も伸びると思うんですよね。
これやっぱり自分の悪い所とか良い所をわかった上でスイングするのすごく大事なことですよね。
すごく大事で、例えば結論だけで言えば、それこそ今力んでたよとか、早かったとかって、これは合ってるんですよ。絶対、ほとんどミスに当てはまりますので。
ただ、力が入って結果的に動きがどうなったのかっていうことがわからないと、ただ力を抜けばいいと言われても不安ですよね。ミスが出ても結果がわからないと、なんでそのミスが出たのかわからないと頭真っ白になっちゃって、その日1日駄目になっちゃいますから。
その辺りをしっかりチェックしていければ必ずその1日の中で良い方向に向かっていきますので。
スイングの基本~右腕の使い方
あすゴル!レッスン、右腕の使い方を学びましょう!すでに右腕の使い方は、ミスへの対処で学びましたが、今回は左腕との連携動作として改めて見ていきましょう。
右手は、左腕のロールが出来ているかどうかがすごく大切にはなるんですけれども、左腕のロールがきちんと出来ていたとしたら、右手はあまり捕まえに行く動きじゃなくて、寧ろ押す動きなんですね。
右手の手のひらとフェース面は平行のイメージですね。右手のグリップを作る手順として、手のひらをターゲットに向けてから握るっていうのをやったと思うんですけど、もう1つの手順としては、手のひらをバックフェースに合わせて、それをずーっと引っ張っていって小指から握ると正しいグリップに。
この右手の手のひらとフェース面が平行になっていたら、左腕はこのようにロールをさせていくんですけれども、右手は同じようにあんまり動かしてしまうと動きすぎてしまうわけですね。なので右手はシャフトの右側を押して上げるイメージが大切になるんです。
尚且つインパクトの時に、右手の手首がアドレスよりもインパクトの方が少し押さなければいけないので、曲がっている形ですね。これは例えば、柱があって柱を強く押そうと思った時に、伸びていたら押せないですよね。肘も前に出ていて、手首も折れている状態、これがすごく強く押せる形。
これをスイング一連の動きの中で見ていくと。。。
まず、手のひらをパーの形にしていただいて、シャフトの右側、グリップのところに右手をあてがいます。そしてバックスイングをしたら、インパクトの時に強く押せる形、右脇が閉まっていて、右肘が前に出て、右の手首が折れている形ですね。
この形を作ってあげてそのまま体を回転させていく。そうすると自然にフェース面もこのように返っていくんです。このイメージですね。以前は岡田さんは人差し指と親指に力が入りすぎていたので、ここでくっとこう使ってしまっていたので、逆に右の手首が伸びてしまう方向だったんですね。
これは逆に力が入らないんです。力が入らないということは力んでしまうことになるんですね。なのでこの形、手首が折れていて肘がたたまれて脇も閉まっている形、このまま体を回転させる。この形が大切になります。
まずは素振りでシャフトを押す感覚をしっかり掴んでいきます。
人差し指と親指にあんまり力を入れないようにして、今の動きをイメージしてください。
(岡田さん素振り)
そうです、右肩が左足の上までくるところまで回していく動きですね。
(岡田さん素振り)
そうです、すごく良い動き。じゃあ打ってみましょう。
(岡田さんショット)
素晴らしい。
なんかフィニッシュまで決まっちゃって。
1個ずつ確実に右、左、グリップやっていくと、全く力みが無かったです今。
岡田さん才能あるじゃない。
素晴らしかったですね。
いきなり成功して、まだ半信半疑。
右肘ですね、そしてシャフトを押して上げるイメージ。
(岡田さんショット)
今ちょっとわかりますよね?フィニッシュのポジションが違う。
はい、わかります。ここが今引っ張られました。
そうですよね、ここにクルっと回ってきてない。
ここが綺麗に折りたためてない、下向いてないと、
ちょっとフェースが開いてしまって下目に当たってしまうということですよね。
自分の悪いとこがわかってるのがすごい。
すごいですよね。
では、左腕の動作も意識に加えて。
(岡田さんショット)
ナイスショット!素晴らしい。
今日1ですね。
フィニッシュの形が良いですね。
左と右、これで全て整ったって感じですか?
腕で言えば。
やっぱり1つ疑問が出てくると、グリップだと、グリップやってここが原因だっていうことがわからないじゃないですか。
左を直して頂いて、そうすると右が今度どういう動きなんだろうっていう疑問になってきてわからなくなってくるんですけど、右はこういう作業をするっていう動きで、イメージの中でスイングを組み立てていくと、出来ちゃった!(笑)
素晴らしいですよね。
本当に出来ちゃったもんね。
左右それぞれの動きが同調すれば、強い弾道と飛距離はもちろん、打感の心地良さも抜群!
手をまずパーの形を作って人差し指の付け根にシャフトの右側をあてがいます。そしてバックスイングからインパクトにかけて脇をしめて肘を先行させて、このようにインパクトの形を作ります。
インパクトの時に手首がアドレスよりも曲がっていること、肘が先行していること、脇がしまっていることを確認したら、右肩が左足の上まで、持ってくるところまでターンしてあげる。
そうすると球が自然に捕まってくれて、ボールを押し込んでいますので、ボールも飛んでくれるということになります。この右腕の動き、是非やってみてください。
コーチ、かなりスキルの高いことやってると思うんですけど、岡田さん見事にこなしましたね。
素晴らしかったですね。前回の左腕の時もすごくよかったんですけど、今回やはり右腕の動き、なかなか、特に岡田さんの場合、クセで右手の人差し指と親指を使って捕まえてしまう動きがあったので難しかったと思うんですけど、すごくスムーズに習得されたので本当に素晴らしかったですね。
本当に1個ずつ直して頂くと、自分に合ったスイングというか、コンパクトになってシャープになって、絶対捕まってくるっていうのがわかるので、理屈がわかってくるとゴルフって意外にやりやすいんだなって思いました。
テレビをご覧になってる皆さんも岡田さんがモデルになってるから。
私が決して上手じゃなくて、内藤先生の教えを忠実に守って頂ければ、すごくコンパクトで綺麗なスイングになると思う。
スイングの基本~フットワーク
あすゴル!レッスン、スイングの基本、フットワークを学びましょう!これまで学んだ腕の動作を発揮するためには、スイングのバランスが重要。
フットワークというのは、股関節から足まで、直線的にありますよね真っ直ぐ立ってる時は。これがスイング中に、例えばこうずれたら力が分散されてしまってしまいますし、例えばこれもそうですよね、分散されてしまっていますよね。
なので、よく言うイメージでは、スイングのイメージですけれども、地面、足、ベルトのラインが台形の形をイメージしてもらって、スイング中にこの台形が崩れない。
台形がバックスイング、インパクト、フォローって台形が大きく崩れない。例えばバックスイング、これ台形が崩れてますよね、これも崩れてます。これが崩れないで、崩れないで、崩れない。このイメージが大切になります。
多くのミスが、バランスを崩し力が分散することで生じています。そこで、台形のキープなのです。
これは、捕まえるイメージとかどこに力を入れるというよりも、形がすごく大切なんです。
これはレッドベターっていう世界ナンバー1のコーチが、インタビューで一言で良いスイングをしてもらうために一言でアドバイスするとしたらなんて言いますか?って言ったら、岬の突端に背を向けてアドレスをして、後ろが断崖絶壁ってことですね。
この両サイドも絶壁と、そこで良いスイングをするっていうこと。その時に例えばここに力を入れるとか、指がグッとかなっててもずれたら落っこっちゃうじゃないですか。
ということは、股関節から足までのバランスが、よろけてはいけないっていうことなんですね。例えば平均台の縦に両足を乗せて体を回転させても、落っこちないような足の使い方が1番良いということなんです。
台形キープのスイング。まずは素振りから始めましょう。
まず岡田さん、こういう風にクラブを持って頂いてアドレスします。アドレスを作ったらまずバックスイングで止めてみてください。もう1度構えて、バックスイングでグッと、そうですね。
この時に、当然重い腕が右側に来ますので右足に圧がかかりますよね。この時に股関節、膝、足首が真っ直ぐ踏んでいる状態、これを作る。いつもどんな感じとかありますか?
いつものバックスイングを振ると、どういう感じになるか。そうですよね、おそらく僕が見てた感じだと、少し回りすぎてしまって、体が回転しすぎ、腰が回りすぎてしまって、かかと体重になっていって、左膝も少し送られすぎてしまっている。
そうすると踏んでないですよね、流れてしまっていて。なので、回転するんですけれども右足もしっかり圧を感じているまま。インパクトの時に、バックスイング、インパクトまで踏んでいて、そこからフォロースルーの時にポンっと上がっていく感じ、そうです。
なので少なくともインパクトまでは台形をキープしてるイメージです。バックスイング、インパクトでそこからポンと上がっていく。そうですね、そのイメージ。イメージをしっかり持ってやってみてください。
では、実践。
(岡田さんショット)
ナイスショット!素晴らしい。右膝がちょっとクセがありましたね、以前岡田さん。ダウンスイングの時にすぐクルって使うクセがあったので、それがキープされると左のスウェーが直るんですよね。
台形キープの意識によって、右膝を送るのを我慢出来ています。そのため、フォロー方向へのスウェーもありません。
全てが軽くなりました。本当にどこかに力むということが必要だと思ってたんですよ、打つためには。そうしないと飛ばないっていう。
さっきの内側をね、力入れるとか。
インパクトの瞬間に入れるとか、そういうことではなく、イメージの中でバランスを意識するだけで勝手に脇が閉まってくるんですよね。そうするとコンパクトなスイングになって、ここからフォローだっていう。
動きはスウェーしてないので、すごく芯があるので、コンパクトな感じなんですけど、ただスイングワークは逆に大きくなってるんですよね。
そうなんですか?
本人はわかってないでしょ?
わかってないです。
軸がしっかりした状態で回転しているので、結果的に両脇は閉まってるので、なんかコンパクトな感じするんですけど、ヘッドは寧ろ遠くに動いてスイングワークは大きくなってるんですよ。なので距離が出るっていうことになるんですよね。
バランスの良いスイングは、最初は物足りない感覚があるかもしれません。しかし岡田さんを見れば、効果は一目瞭然。台形キープ、今から明日からお試しください!
アドレスで、地面と両足とベルトのラインで出来る台形の形をイメージして頂きます。
そしてスイング中に、例えばバックスイングで左膝を送りすぎたり、ダウンスイングで右膝を送りすぎると台形が崩れてしまいますから、台形が、アドレス、バックスイング、インパクト、フォロースルーというところで台形が大きく崩れないことをイメージして打ってください。
そうするとしっかり股関節、膝、足首というところに一直線の形が出来て、しっかり地面を踏んでおくことが出来ます。そうすると、しっかりとパワーがボールに伝わるようになりますので、まずバックスイング、インパクト、フォロースルーというところで台形をキープして、膝を送りすぎないように注意して練習してみてください。
内藤コーチ、岡田さん良くなりましたね。
素晴らしかったですね。軸回転が出来るようになったらスウェーがね。
全然スウェーしてないもの。
本当に軸回転の大切さが1つずつやることによってわかってくるので。
本当にスキルアップしてますよ。
本当にバランスがすごく良くなっているので、余計な力を、例えば足の内側に力を入れるですとか、右手で捕まえるですとか、そういうことをしないと今までは球が捕まらない、飛ばないっていうイメージがあったと思うんですけど、そういうことはいらないっていう、逆にデメリットになってしまってるというのがわかって頂けたと思うので(笑)
まとめ
というわけで、今回はゴルフスイングの基本について説明させていただきました。練習を継続すれば必ず上達しますよ。
そうなれば自分にとっても大いに刺激になると思います。
また、できるだけ早くゴルフが上手くなりたい!という人はぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
管理人の私が90を切れるようになった経緯が記されています。
ご興味のある方はどうぞ。